今回は「始めよう。瞑想」 の紹介になります。
マントラを唱える瞑想のやり方について書かれた本になります。
瞑想で脳のメモリーを開放して熟睡して幸せを感じましょう。
目次
瞑想は現代の科学技術
瞑想は科学的に効果のある技術なのです。
日本人のイメージする神様にお祈りする怪しい行為ではありません。
瞑想は宗教的に思われますが、現代では科学的根拠に基づいて技術が証明されています。
瞑想はやり方を覚えて練習すれば誰できます。
瞑想とは、昔から伝えられている科学的な頭の整理整頓です。
瞑想とは頭の整理術の事になります。
頭の中をクリーンにするためのノウハウで、合理的かつ簡単な作業で、日常の少しの時間や空いた時間でどこでもできるのです。
瞑想とは目を閉じて何も考えない事です。
瞑想とは何も考えない事、心を無にする事です。
そしてその目的は雑念の整理整頓になります。
ではなぜそのように整理整頓するのかといえば、頭をより調子よく働かせるためです。
鬱な気分、イライラ、ストレスが改善され、集中力・判断力・幸福感がアップします。
つまり嫌な気分が全部無くなり、集中力判断力幸福感がアップします。
次に実際の瞑想のやり方を説明していきます。
瞑想呼吸でマントラを唱える
腹式呼吸すると同時に、マントラを行います。
腹式呼吸とマントラを同時に繰り返し行います。
目を閉じ数回深呼吸した後、腹式呼吸でゆっくり吸収をしながらマントラを唱えます。
腹式呼吸で落ち着いて呼吸をして、マントラを唱えましょう。
マントラは瞑想する時に頭の中で唱える呪文のようなものです。
マントラで唱える呪文に力があるわけでは無く、それを実行するとすぐに効果が発揮するわけではありません。
ただ単に記号として唱えます。
瞑想するための補助的なおまじないです。
雑念を浮き上がらせるための一つの方法になります。
著者が勧めているのはMマントラと呼ばれる、全く関係のないニュートラルな言葉の繋がりを繰り返す方法です。
息を吸う時に「オーン・ナーム」息を吐くに時に「スバーハー」とそれを何回も繰り返し唱えます。
「オーン・ナーム・スバーハー」という音はちょうど赤ちゃんの「あ~ん、あ~ん」や鼻息の音と同じだから、という理由になります。
この音は世界中の100以上のマントラから、著者がコンピューター計算によって創った中立なマントラだそうです。
生まれて初めて聴く音「あ~ん」はまずは脳を覚え、その音に反応する脳細胞の場所をすぐに確定します。
まず基点を作るわけです。
そしてその音とは違う音を、違う音だと認識し始め、次第に色々な音が理解されるようになっていきます。
それらの音のつながりが言葉になっていき、言葉のつながりは思考になっていきます。
これらから、瞑想でマントラを唱えることはその思考の中心でと進んでいる事になるのです。
瞑想でマントラを唱えると脳の中心思考の中心へと進んでいきます。
だからマントラを唱えると思考の中心以外の周囲の雑念が消えるのです。
瞑想で一番大切な事は何も考えない事ですが、何もせずに座って目を閉じていると雑念が次々と溢れ出して止まらないことがあるのです。
人間は不思議なもので、色々な思考を思い浮かべてマントラを唱えるのは難しいのです。
マントラが唱えられなくなるほど、湧いてきた雑念が邪魔してきます。
呼吸だけに意識を集中するというやり方もあるが、マントラにも集中を簡単にする事ができます。
マントラだけに意識を集中する事で、余計な事をどこかに置いていく。
マントラに集中すると余計な思考がどこかに飛ばされていきます。
瞑想する時間はどんなに長くても限度が15分ぐらいです。
特に意識せずに瞑想するのではなく、今から「瞑想するか」と決意して時計にアラームをセットして瞑想するのが効果的です。
瞑想は頭の意識を一つに専念するので、15分が限度と著者は説明しています。
15分が限度ですが5分~3分の短時間でも瞑想の効果があるのです。
次に瞑想の際のコツを説明します。
瞑想のコツ
瞑想のコツは雑念を一時的に保留せよという事です。
ところがこれが意外と難易度が高いのです。
雑念を保留
そこで必要なのが雑念の保留する作業になります。
マントラすると退屈するので、頭の思考停止がしやすくなるのです。
マントラは中身も意味もの無い単語を繰り返していくうちに、精神が疲れてうんざりするのです。
マントラで思考が退屈になると、将来の心配、悩み、抱えている問題など考えるべき事が次々頭の中に浮かんできます。
これがマントラの真の狙いです。
意味の無い行動だからこそ、普段は出てこない雑念を無理やり引っ張り出す事ができます。
マントラが退屈だから様々雑念が出てきます。
雑念が浮かんできたらそれを「今は瞑想中だから考えるのを止めよう」と雑念を放置してマントラに戻ります。
それでもまた別の雑念が浮かんでも、それも同じく放置してマントラに戻ります。
何度も雑念を放置してマントラを唱えていると、やがて考え事が尽きて頭の中が静寂に包まれます。
この考え事が一切無くなって頭の中がシーンとなる状態、これを狙います。
第一段階の実践瞑想がこの作業を繰り返しです。
そして雑念の仕分け作業が終わると、さらに瞑想は次のステップに進み始めます。
普段思い出す事のない通り懐かしい記憶が思い出し、不思議と安心する境地瞑想に入ります。
瞑想のコツは、やってくる雑念を「今瞑想だから後で」と次々と放置して頭を空っぽにする事です。
最後に瞑想で得られるものを説明します。
瞑想が与えてくれる効果
瞑想をすると、生活スタイルに変化が訪れます。
そのいずれもが、瞑想で行われた思考の整理整頓した作業の効果が発揮されます。
脳は年中無休で働き続け、頭の中には整理整頓されていないバラバラなデータが沢山あります。
瞑想をする事で、頭の中にある散乱したデータを一時整理ができるのです。
つまり瞑想は脳のメモリーをデフラグしているようなものなのです。
瞑想をする事で脳のメモリー開放ができます。
パソコンやスマホと同じで、脳もメモリーがビジー状態だと動作が重たくなるのです。
サクサク動くようにするためには瞑想が必要です。
脳のメモリーを解放することで以下の3つの効果が得られます。
瞑想の3つの効能
1、熟睡ができる。
2、クヨクヨしなくなる。
3、直視が冴える。
これが瞑想の得られる3つの効能です。
熟睡できます
睡眠については、ハッキリと熟睡感が増したと感じられます。
脳がレム睡眠時に行う記憶の調整を瞑想時に終わらせるので、眠っている時に頭の作業が減り、質が向上するらしいです。
瞑想を行うと睡眠時の作業が減らせるのです。
このレム睡眠時で行われる記憶の整理が2時間分を瞑想だと15分できるとの事で、著者は瞑想をすると約2時間も睡眠時間が減ると言います。
クヨクヨしなくなります
瞑想するとクヨクヨをする事がなくなります。
瞑想が上達すると、色々悩んで落ち込んだりする事が減っていきます。
悩むという状況は物事が頭の中で整理されず、放置されている時に起こります。
唐突な困難な状態があったとしても、その解決方法を自分で判断ができれば、悩まず前に突き進む事ができます。
瞑想により思考の錯乱が減り、悩む事も無くなるのです。
瞑想をする事で直感が冴えます
瞑想をすると、直感が冴えるようになります。
理屈を優先して物事を判断するのではなく、直感を優先するようになるのです。
直感は、新しい出会いやアイディアを持って来てくれます。
会いたい人に急に連絡が来たり、欲しい情報が突如やってきたり、ネットや雑誌など目にした広告に今すぐアイディア載ってあったりと不思議とチャンスが増えるのです。
脳のメモリーがビジー状態だと目の前のチャンスをスルーしてしまうのです。
脳のメモリーがビジー状態だと目の前のチャンスに気づかないのです。
日頃から思考の整理整頓を続ける事で感情も漂白され周囲の感度に敏感になるのです。
瞑想をして頭の中を整理することで直観の感度が鋭くなります。
情報感度が上がるのです。
以上が瞑想のやり方と瞑想の効果の説明でした。
おさらい
瞑想は科学であり技術である。
瞑想は訓練すると上手くなる。
瞑想とは頭の整理術だ。
瞑想とは、何も考えない事だ。
瞑想は嫌な気分が消える。
瞑想は集中力・判断力・幸福感がアップする。
瞑想は嫌な気分が消える。
腹式呼吸でマントラを唱える。
マントラを唱えると、思考の奥深くに行ける。
マントラだけに集中する事で余計な雑念がどこかにいく。
15分が限度で、5分でも3分でも効果がある。
次々に浮かぶ雑念を保留し、頭の中を空っぽにする。
雑念の保留を繰り返すと、やがて考え事が無くなり、頭の中が静寂に包まれます。
境地瞑想では、エクスタシーを感じる。
瞑想は脳のメモリーを解放して、思考を軽くしている。
瞑想すると、とても眠れる。
瞑想でクヨクヨしなくなる。
瞑想すると直視が冴える。
脳のメモリーがビジー状態だと、目の前のチャンスをスルーしてしまう。
瞑想が思考も感情もク漂白され、情報感度が鋭くなる。
最後に
脳はパソコンの作りとそっくりなので、瞑想で日々脳のメモリーに散乱したデータを整理整頓し、快適に動くように定期的なメンテナンスする事が大切です。
とても面白い本なので是非読んでみて下さい。
|