今回は「始めよう。瞑想」 の紹介になります。
マントラを唱える瞑想の方法について
書かれた本となります。
瞑想は脳の記憶を解放し
熟睡して幸せを感じることができます。
目次
瞑想は現代科学的なテクニック
瞑想は、科学的に有効なテクニックです。
日本人が想像するような、神に祈るような怪しげな行為ではありません。
瞑想は宗教的と思われていますが、現代では科学的根拠に基づいて証明されている技術なのです。
瞑想は方法を学び、実践すれば誰でもできる。
瞑想は、代々受け継がれてきた科学的な心の整理法なのです。
瞑想は、心を整理するための方法です。
日常生活のちょっとした時間や空いた時間に、どこでもできる合理的でシンプルな、心をきれいにするノウハウです。
瞑想とは、目を閉じて何も考えないことです。
瞑想とは、何も考えないこと、心を無にすることです。
そしてその目的は、心の雑念を整理することです。
心の働きをよくするためである。
うつ、イライラ、ストレスが改善され、集中力、判断力、幸福感が高まります。
つまり、嫌な気分はすべてなくなり、集中力、判断力、幸福感が向上するのです。
次に、実際の瞑想の方法を説明します。
瞑想呼吸でマントラを唱える
腹式呼吸をしながら、同時にマントラを唱えます。
腹式呼吸と同時にマントラを繰り返します。
目を閉じて数回深呼吸をした後
腹式呼吸でゆっくりと吸収しながらマントラを唱えます。
腹式呼吸で落ち着いて呼吸をし、マントラを唱えます。
マントラは、瞑想するときに心の中で唱える呪文のようなものです。
マントラで唱えた呪文に力があるわけではありません。
実行したらすぐに効果が出るというわけでもありません。
単にシンボルとして唱えているだけです。
瞑想のための補助呪文です。
雑念を呼び起こすための一つの方法である。
著者が推奨するのは、Mマントラと呼ばれるものです。
全く関係のない中立的なことを繰り返す方法
言葉のつながりを繰り返す方法です。
吸うときに「オーン・ナーム」、吐くときに「ナーム・スバーハー」と、必要な回数だけ繰り返す。
音は、ちょうど赤ちゃんの「あーん、あーんのような感じです。
この音は、世界各地に伝わる100以上のマントラに由来しています。
人生で初めて「あ~ん」という音を聞いたとき、脳はまず、その音に反応する脳細胞の位置を覚えます。
まず、基点を設定するのです。
次に、その音と異なる音が鳴ったとき
その音とは異なる音であることを、脳は認識し始める。
この音のつながりが言葉になる。
言葉のつながりが思考となる。
このことから、瞑想でマントラを唱えることで
思考の中心に近づく事が出来るのです。
瞑想でマントラを唱えると、脳の中心部へ
進むから周囲の思考が消えるのです。
瞑想で最も大切なことは、何も考えないことです。
しかし、座って目をつぶって何もしなければ
次から次へと湧いてくる思考が止まらなくなることがあります。
人間というのは不思議な生き物です。
たくさんの考えが浮かぶ中で、マントラを唱えるのは難しい。
多くの思考を抱えたままマントラを唱えるのは難しい。
マントラを唱えられないほど、出てくる思考に邪魔される。
呼吸だけに集中する方法もありますが
マントラにも簡単に集中することが可能です。
マントラだけに意識を集中させることで
余計なことはどこかに置いてきてしまいます。
マントラに集中すると、余分な思考は
置き去りにしてしまいます。
どんなに長い時間瞑想しても15分くらいが限界です。
特に意識せずに瞑想するのはやめましょう。
アラームをセットして瞑想するのは効果的です。
著者は、瞑想は一つの意識に心を捧げるので、15分までと説明しています。
15分が限界ですが、5~3分程度の短時間でもOK
短時間の瞑想でも効果はあります。
瞑想のコツ
瞑想のコツは、一時的に思考を停止させることです。
しかし、これが意外と難しいのです。
雑念を中断する
必要な作業は、雑念を保留にすることです。
マントラをやっていると、飽きるんです。
思考を停止してしまいがちです。
マントラは実体も意味もない言葉です。
心が疲れ、飽きてしまうのです。
マントラに飽きると、将来の心配事や自分の抱えている問題など、考えなければならないことがどんどん頭に浮かんできます。
これがマントラの本当の目的です。
マントラは意味のない行為です。
普段は出てこない思考を無理やり引っ張り出す行為なのです。
マントラがつまらないから、いろいろな思考が浮かんでくるのです。
思いが浮かんだら、考えるのを止め
マントラに戻ります。
しかし、それでも別の考えが浮かんできたら、それもそのままにしておくのです。
それもそのままにして、マントラに戻ります。
何度も何度もマントラを唱えていれば、やがて考えることがなくなってきます。
やがて、考えることがなくなり、心が静かになります。
これがゴールです。
実践的な瞑想の第一段階は、この作業を繰り返すことである。
そして、雑念を整理する作業が終わると
瞑想は次のステップに進み始めます。
普段は思い出すことのない、懐かしい記憶が呼び起こされ
瞑想は、不思議と心が安らぐ状態に入ります。
瞑想のコツは、次から次へと浮かんでくる雑念を「今、瞑想中だから、後で」と放置して頭の中から空っぽにすることです。
最後に、瞑想が与えてくれるものを説明します。
瞑想が与えてくれる効果
瞑想をすると、あなたのライフスタイルに変化が訪れます。
それらはすべて、瞑想で行われた思考の結果です。
脳は24時間365日働き続けています。
そこには、未整理の
バラバラのデータが多いのです。
瞑想することで、頭の中にあるバラバラのデータを一時的に整理することができます。
脳は、頭の中のバラバラなデータを一時的に整理することができます。
つまり、瞑想は脳のメモリをデフラグするようなものなのです。
瞑想によって、脳はメモリを解放することができるのです。
ちょうど、パソコンやスマートフォンのように。
脳のメモリは忙しくなると、動きが鈍くなります。
サクサク動かすには、瞑想が必要なのです。
脳の記憶を解放することで、次の3つの効果が得られます。
瞑想がもたらす3つの効果
1. ぐっすり眠れるようになる。
2、心配事がなくなります。
3、物事がより明確に、直接的に見えるようになる。
以上が瞑想の3つの効果です。
ぐっすり眠れるようになる
睡眠については、明らかに熟睡感が増していることが実感できます。
なぜなら、脳はレム睡眠中に行った記憶の調整を瞑想中に完了させるので
眠っているときの精神的な作業が減り、睡眠の質が向上します。
瞑想は睡眠中の作業量を減らす。
レム睡眠中に行われる2時間の記憶の整理の代わりに、瞑想によって15分の作業に短縮できるようになるのです。
著者は、瞑想によって睡眠時間が2時間程度短縮されると言います。
クヨクヨしなくなる
瞑想をすると、悩むことがなくなります。
瞑想が上達すると、心配事が減り、落ち込むことが少なくなります。
落ち込むことが少なくなってきます。
心配性というのは、物事が頭の中で整理されず、放置されているときに起こります。
物事があなたの心の中で整理されておらず、放置されているとき。
突然の困難な状況に陥ったとしても
解決方法を決めることができれば、心配することなく前に進むことができます。
瞑想は思考の乱れを抑え、心配する必要をなくします。
瞑想はあなたの直感を鋭くする。
瞑想は直感を冴え渡らせます。
論理に基づいて決断するのではなく
むしろ直感を優先させることができるようになります。
直感は、新しい出会いやアイデアをもたらしてくれます。
会いたい人が突然連絡してくる。
欲しい情報が突然やってくる。
インターネットや雑誌の広告で、すぐにでも試してみたいアイディアがある。
どんどんチャンスに恵まれる。
脳の記憶が忙しいと、目の前にあるチャンスを生かすことができません。
もしあなたの脳の記憶が忙しいなら、あなたは目の前にあるチャンスに気づかないでしょう。
日頃から思考を整理しておくことで、感情が漂白され
周囲の環境に敏感になっていきます。
瞑想して頭の中を整理することで、直感が研ぎ澄まされます。
以上、瞑想の方法と瞑想の効果について解説しました。
おわりに
脳はコンピュータと同じです。
瞑想は、日々脳のメモリに散らばっているデータを整理し、快適に動作するように定期的にメンテナンスする効果があります。
とても面白い本なので、ぜひ読んでみてください。